【お客様訪問】京都発の漆器ブランドCOCOO様で漆塗り体験をしてきました

京都の町並みを歩くと、心が少し背筋を伸ばすような気持ちになります。
こんにちは。OMOKAJIの立川です。
今回は、京都にある漆器の製造・販売するCOCOO様の工房「ここきよ」で漆塗り体験をしてきました。
京都・西陣にあるCOCOO様の工房へ
COCOO様は、私たちが日頃からECコンサルティングでご一緒しているお客様でもあります。
そんなご縁もあり、今回は「仕事半分・体験半分」のワクワク感を胸に工房へ伺いました。
京都駅から北へおよそ30分。金閣寺の近くに佇む工房は、古都らしい街並みに溶け込み、祇園の華やかさとは違う静けさをまとっています。足を止めずにはいられないような趣きがそこにはありました。
京都・西陣の色漆を使って、自分だけの器を作れるワークショップで、作った作品はその日のうちに持って帰れるということなのです。
私の個人的に好きな伝統工芸品ということもあり、伝統工芸の世界に触れながら、自分の手で漆を塗るという貴重な体験は、想像以上に奥深く、心に残る時間になりました。

初めて直接お会いできたCOCOOの皆さん
佐藤喜代松商店さんの西側建屋の2階にある工房に入ると、COCOOの北山さんと前田さんが出迎えてくれました。
普段は、zoomのオンラインMTGなので直接お会いするのは実ははじめてです。
商品の実物も以前に湘南T-SITEのショールームで見たことはあったものの、全種類の商品に直接見て触れてみると、繊細な色味と質感を直接感じることができます。
内装や置いてある小物などは、どれを見てもおしゃれで、センスの良さを感じます。

15色以上から選べる“色漆”
漆塗りや漆器と言えば、黒と朱色のテカテカとしたTHE漆器のイメージが強かったんですが、COCOOさんの色漆はなんと15色以上から好きな色を組み合わせて自分色を作ることができます。
これまでの作品を参考に見せていただいてもどれも十人十色といった感じでカラフルな色合いのものや、斬新なデザインなど様々です。

いよいよ漆塗り体験スタート
3色選んだ色漆を伸ばしていきます。

筆や綿棒で塗ったり、粗目のスポンジでポンポンと色を付けると絶妙な色合いが出てきます。

漆でかぶれないように作業中は手袋と作業着です。
この作業着も着て帰ろうかと思うくらいオシャレ。

最初の一筆目は緊張したものの、何回も色を重ねていくうちに慣れてきて、自分なりにしっくりくる色合いになってきました。

重ねた色が思い描いた色合いに近づき、完成を前に思わずニンマリ
焼き付けの合間に工房見学へ
ここから30分ほどオーブンに入れて加熱します。「焼き付け」と言う工程だそうです。
焼き付けを待つ間に、隣の建物の漆工房見学に行ってきます。

COCOOさんと共にものづくりをしている「佐藤喜代松商店」さんの工房で、昔から伝わる、漆の木から塗料にしていく工程を実際に見せていただけました。
『漆屋』とは、漆の木から採れた樹液(生漆)を精製し、塗料として販売する職人のことだそうです。今回、佐藤喜代松商店さんでその作業を実際に見せていただき、漆器ができるまでの奥深さを実感しました。
完成した漆タンブラーで味わう抹茶
工房見学を終えて戻り、焼き付けを終えたタンブラーに抹茶を点てていただき、京菓子とのペアリングを堪能。

自分で塗った器で味わうお茶は格別で、忘れられないひとときになりました。
COCOOさんの フィロソフィー にもある「小さく豊かに暮らす。」です。
「使える漆器」という新しい価値
このタンブラー、実は真空魔法びん構造。保温・保冷機能を兼ね備えた“使える漆器”なんです。しかも食洗機にも対応。
「取り扱いが難しいのかも、、」という漆に対するハードルが下がって、身近に漆を取り入れることができそうです。
本日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました!
その日に持ち帰れるのも嬉しいポイントです。
自分だけの漆タンブラー、大切に使わせていただきます。
今回の体験は、伝統工芸に触れながら自分の手で漆を塗るという五感に残る、貴重な時間でした。
京都観光の合間にふらっと立ち寄れる立地も魅力です。
ワークショップはCOCOO様の公式サイトから予約可能です(最近はJTB BÓKUN の活用でさらにスムーズになってます)。金閣寺や北野天満宮の観光とあわせて楽しむのもおすすめです。
また、COCOO様のECサイトでは、職人さんが仕上げた漆タンブラーや、紙でできた漆器など個性豊かな商品も購入できます。
今、流行りの金継ぎ(きんつぎ)のセットも今後販売予定だそうです。楽しみです。
我々も参画させていただき、ECサイトはこれからもっと魅力的なサイトになっていく予定です!ぜひチェックしてみてください。

▼COCOO(こくう)様情報
合同会社COCOO
603-8357 京都府京都市北区平野宮西町105
(株式会社佐藤喜代松商店 建屋西側)
webサイト https://co-coo.jp/
ECサイト https://co-coo.shop/

後日、ECサイトで購入した「【公式限定】KISSUL cap」とも相性Goodです。
無垢のウォールナットで作られた「蓋」にも「コースター」にもなる逸品で、お気に入りのペアです。
〜編集後記〜 漆塗り体験後の京都散策

COCOO様での漆塗り体験をした後、歩いて金閣寺へ。
ちゃっかり京都観光を楽しみ、人生初の金閣寺でZoomミーティングをするという貴重な経験までできました。
途中、お腹がすいたところに、ちょうどおいしそうな蕎麦屋さんが。
吸い込まれるように入ってみると、実はミシュランにも載ってる蕎麦酒房 櫟 (ソバシュボウ イチイ)さん、めちゃうまでした。
京都の伝統的な漆塗りと現代技術を織り交ぜた
あたらしい漆器の発信に当社も貢献できればと思います。
本日はありがとうございました。

